2/26/2008

Solo Teaching ソロで教壇に立つ


A daily schedule, time, and some posters of fractions (they are learning about fractions now). Students update the time as a day goes by.
(Japanese: 上の写真は黒板(黒くないけど)の一部でして、一日のスケジュールや、時間や、分数のポスターが貼られています。(子供たちは丁度分数を習い始めたところ。)時間は一日のうちに何度か子供たちによって更新されます。)

This week, I am doing my solo teaching. UH (University of Hawaii), College of Education requires teacher candidates to do a three-week of solo teaching during the last semester. This is my first week of solo teaching. I was a bit nervous before Monday in terms of classroom management, but after I had two good days (Monday and Tuesday) with children without a presence of my mentor teacher, I feel more comfortable and feel confident. I appreciate that UH has this requirement in its program. This helps me to be better prepared as a teacher.

I have been preparing some lessons every night, so I am pretty tired :) I will go to bed now. I hope that I will have another good day with children tomorrow.

------------------------------Japanese---------------------------


(The picture above is a board in the classroom. I usually write what I expect students to do when they enter the classroom the first thing in the morning. By doing this, I don't need to tell them, and students know what to do, so there are less behavioral problems. This helps both of me and students to start a day in a good feeling.)
(上の写真は、私が黒板に子供たちが朝学校に来たら一番にしなくちゃいけないことをチェックリスト形式にして書いておいたものです。私は毎日これを学校が終わると翌日のために書いておきます。私は声を張り上げて伝える必要が無いし、子供たちも私にいちいち言われなくても何をしなくちゃいけないのか分かるので、いらんことをせずに(他の子にちょっかい出したり、騒いだりせずに)一日を始められるので、私も注意しなくていいし、子供たちも注意されないしで気持ちよく一日を始めることが出来ます。)

今週、私は教育実習先の教室で一週間に渡り、ソロティーチングをしています(一人で教えています)。ハワイ大学教育学部は教師になろうと勉強している学生たちの最後の学期に、毎日の教育実習に加え、3週間のソロティーチングを義務付けています。今週が私にとって最初の週です。月曜日の前は「子供たちが手がおえない状態になったらどうしよう」ってちょっと緊張してましたが、月曜日、火曜日と二日間丸まる、指導の先生無しで子供たちと私だけで過ごして、無事に行ったので大分自信が付きました。ハワイ大学教育学部がこのソロティーチングを義務付けてくれていてよかったと思います。先生としての準備がより良くできます。

ここのところ毎晩レッスンプランを作って、レッスン(授業)の準備をしていたので疲れております。ということで今晩はもう寝ようと思います。明日も子供たちと楽しい一日になりますように。

2/24/2008

Valentine's Day 2008 バレンタインズデイ2008


Well, it's late, but I will report how our Valentine's Day went.
Just like last year, we arranged a caregiver to stay with Grandma, finished work early, I put kimono on, went out for dinner, and exchanged gifts and chocolates. It seems that this pattern is becoming our tradition. We noticed that this year's Valentine's Day was our fourth one, but we cannot remember how we spent the first two years... I felt as if those happened a long, long time ago. The picture above is chocolates Loren gave me. They were delicious, and I liked how the inside was soft whereas the outside shell was hard chocolate.

遅ばせながらも、一応バレンタインデーの報告を・・・。
今年も昨年と同じく、(ローレンの)おばあちゃんを夜介護してくれる人を確保し、二人とも仕事を一生懸命終わらせて、私は着物着て、二人で出掛け、夕飯を外で食べて、プレゼントの交換をして、チョコレートを交換するという恒例になってきましたパターンで過ごしました。よく考えてみると、今年のバレンタインをローレンと迎えるのは4回目だったのですけど、二人とも最初の二年は思い出せない。うーん、どうやって過ごしたんだろう。二人で「どうしたっけねぇ?」と話しながらすごく昔のような気がしました。
上の写真はローレンが私にくれたチョコレート。硬い殻のチョコレートの中にはとろりとしたチョコレートが入っていておいしかったです。家にたまたま買ってあったイチゴと混ぜてお皿に盛ってくれました。


This photo includes my hand-made card to Loren and gift. And an organic chocolate.

これ、私の手作りのカードとローレンへのプレゼントの包み。私はオーガニックの板チョコをあげました。英語ではXOXOはキスとハグ(ぎゅう)という意味で(XがキスでOがハグを表してるみたい)友達や恋人への手紙やEmailの最後に書き加えたりします(「敬具」のようなもの。「敬具」よりはもっとカジュアルだけど)。愛情表現の一つです。この板チョコにもXOXOXってあるけど見えるかな?


A Caterpillar sushi!
We went to Jacques Restaurant & Sushi Bar in Paia. I like how they use Avocados. I usually don' eat fish, but I ate some fish this night.

パイアにあるジャックスというレストランに行ってきました。ここではお寿司も食べられます。これはアメリカ独特のお寿司だと思うのだけど、キャタピラースシ。キャタピラーはイモムシっていう意味で、そんな風に見えるでしょ?緑の外側のものはアボカドです。普段はあまりお魚を食べない私も、この日はうなぎを食べました。

We have been super busy, but we could go out and had a nice Valentine's Day with each other. I'm appreciative for that, and I think that we are fortunate to have healthy bodies and enjoy eating delicious food.

最近とってーーーも忙しい私たち。それでもこうしてバレンタインの夜にお出かけ出来て、二人の時間を過ごせたことは有難かったですし、二人がこうして健康でおいしいものをおいしいと食べられることが幸せだなぁと思いました。

2/16/2008

Joy of Meeting with Angels 天使に触れる喜び


We had a new student last week. She was from Maryland, the East Cost of United States. It's a quite traveling to Hawaii. She is very sweet and studious student.

It is a nervous event to move to a different school. When I was a second grader, my family moved to Tokyo from Kochi. I was sad that I could no longer play with my friends in Kochi, and I was anxious to see if I could easily make new friends at a new school. "I wonder what Tokyo is like." "I heard there are tons of people. I better not get lost there." "There are many famous universities, so I bet children are studying hard there." These were some of the things I was thinking.

By the third day at a new school, she made new friends and answered me, "I like Hawaii" when I asked her, "So far are you enjoying living here?"

Yesterday, after a lunch recess, she came up to me and reached her hand to me without saying anything. She was gently holding this beautiful small Plumeria flower in her small hand. I received it, smelled it, put it on my hair, and said, "Thank you."

This was one of those moments that reminded me why I like to be around children, the moment I feel like touched by an angel.



-------------------------------------Japanese--------------------------------------


先週、私が教育実習をさせてもらっている教室に新しい生徒が入ってきました。彼女はアメリカの東海岸側にあるメリーランドという州からやってきたそうです。何て遠いところから!彼女はとても素直でお利口さんな女の子です。

新しい小学校に来るというのは緊張するものです。私も小学校二年生のときに高知の小学校から東京の小学校に引越しました。それまでのお友達と会えなくなるのが悲しくて、新しい学校でお友達が出来るか心配で、あと、高知という田舎から東京という大都会に引越すことで「東京はどんなとこなんやろう?」「人がいっぱいって聞いたき、迷子にならんようにせんといかん。」とか「沢山大学があるから、きっと子供たちも勉強を沢山してるんやろうな。」と色々考えて緊張した思い出があります。

この新しい転入生の女の子は持ち前の明るく優しい性格が手伝ってか、すぐに友達を作り、「生活には慣れた?」と聞いたら「ハワイが好きです。」と答えていました。それを聞いてほっと胸をなでおろした教育実習生でありました。

昨日のお昼休みの後に、その新しい女の子が私のところへ来てかたっぽの腕を何も言わずに私の方に伸ばしました。そのかわいい小さな手の中には、黄色い小さなプルメリアの花が。それを静かに受け取って、匂いをかいで、髪の毛に飾って、「ありがとう。」と答えました。

それは子供たちと働いている時々味合わせてもらう、感無量の喜びの一つでしたね。天使に触れてもらう瞬間の喜び。

2/08/2008

High Surf at Ho'okipa ホオキパビーチの高波


Click the photo to enlarge.

I have not surfed for almost a month! So sad :(
I miss surfing. The elementary school I do my student teaching is close to Ho'okipa Beach, probably the most renowned windsurfing site in the world. In winter, the north shores get bigger waves, and in summer, its size declines, but the south shores pick up in summer and get more waves than the north shores. So the location alternates according to seasons.

These photos were taken in the first week of January. I think it was when the first real winter swell hit the north shore of Maui. There were jet skies out there as they were probably coming back from Peahi (where the huge wave, Jaws, break).

Of course, I don't surf in this high surf. I just went to see how big the waves were. Mighty power of nature always amuses me and simply makes me stand in awe of its power which is beyond my understanding.



--------------------------------Japanese--------------------------------


(写真をクリックすると大きくなります。)

最近、もっぱらサーフィンに行ってないっす。もうかれこれ一ヶ月くらい行ってないんじゃないかしら。悲しいわ:(
サーフィンが恋しい今日この頃。私が教育実習をしている小学校が、ウィンドサーフィンのメッカとして知られるホオキパビーチのすぐそば。昨年は教育実習が毎日じゃなくて週に二日だけだったから、教育実習の後とかに行ってましたが、今はそんな暇はなくてよ。ちなみに、マウイでは(というかハワイ州全体的に)冬に北側の海が高波になります。そして夏に近づくにつれてサイズが小さくなっていきます。そのかわり、夏になると南側の方に波が生まれ、北側よりも波があります。つまり、北側と南側、夏と冬で交替し合うわけです。

これらの写真は一月の最初の週に撮ったものです。確か、冬の本物のスウェル(うねり)が入ってきたときに撮ったものと思われる。ホオキパビーチの高波の外側(波がまだ崩れないところ)に何隻かのジェットスキーを見かけました。きっと、ペアヒでジョーズに乗るために行っていたサーファーたちが帰ってきていたところでしょう。

勿論、こんなに波が大きいときには私は海には入りません。(命取りです。)この写真を撮った日は、スウェルが入ってきたと聞いて波がどれだけ大きくなったのか見たくて観に行っただけです。自然の壮大な力はいつも私を魅了し、そして心から服し敬う念にさらしてくれます。私の理解をはるかに超えるその力に。

2/05/2008

Hands That Can Create Anything 何でも創り出せる手


Students had a weekly pottery class for the past several weeks. Today was the last day. They seemed to enjoy kneading, shaping, coloring, and imagining.

How precious those little hands are! Creating something beautiful.

I have been enjoying my student teaching. During the last week of this month, I will be teaching the class for five days all by myself, with no help from my mentor teacher! I was nervous about it before, but thanks to my mentor teacher, she has been giving me opportunities to teach some of the lessons by myself, so I am building up confidence in solo-teaching gradually.

I am a bit overwhelmed at this moment with all the responsibilities that I have and projects that I need to accomplish by March. I feel that there is not enough time in a day, or I wish that I didn't have to sleep much, but my physical health and emotional health won't endure much stress, so I am trying to take it easy and ask myself, "Do I really have to do that? Or is it in my head?" This question usually calms me down. I have not had much time to connect with my friends for awhile, but I have not forgotten about them. I hope to make some time to connect with my friends soon.

I believe I have magic hands, too just like those precious hands.



-------------------------------- Japanese ---------------------------


過去何週間ほど、教育実習先で毎週一回、陶器作りのクラスがありました。残念ながら今日が最後の日でしたけど。子供たちは、こねたり、形を作ったり、色を塗ったり、何を創り出したいか想像することを楽しんでいたようでした。

(一番上の写真に写っているおてては)何てかわいい手でしょうか。美しいものを作り出してくれる手たちです。

教育実習を今年も楽しんでやらせてもらっています。今月の最後の週には、5日間全ての授業を一日中一人で教える、ソロ(一人でという意味)ティーチィング(教えるという意味)があります。私のメンター(指導にあたってくれている先生)の助けなしです・・・。ちょっとドキドキして「私大丈夫かしら?ちゃんと出来るかしら?」と思っていましたが、先週からメンターが少しずつレッスンを教える機会を与えてくれていて、なので一人で教えることの練習を重ねています。なので、ちょっとずつだけど自信がついてきました。

実は今、色々な責任と3月までに終わらせないといけないプロジェクトがいくつかあることでアップアップしています。一日に十分な時間が無いように感じます。寝なくても疲れなかったらどんなにいいかしらって思ったりします。でも私の体と心の健康状態があまり沢山のストレスには耐えられないので、なるべく気楽にやっています。「それは本当にやらないといけないことなのか?それともそれは私の頭がそう言っているのか?」と自分自身に聞くようにしています。そうすると気持ちが落ち着きますね。最近は友達と会う時間が全くないけど、忘れているわけじゃないのよ。近いうちにお友達とお茶でも飲める時間を作れるようにしたいと思います。

私にもあの手みたいに何でも創り出せる手があると信じて。

2/02/2008

Challenge Day チャレンジデイ


So, my life has been hectic, and a week has been passing by as I blink. I am trying to be present in each moment, but it just seems difficult as I have so many things that I need to think ahead. So, I breathe. I close my eyes for a moment and try to feel gravity of this planet, grounding myself.

On January 22nd and 23rd, Loren, I, and our two friends went to Oahu to attend Challenge Day as volunteers. Loren and I have been fascinated with this program called Challenge Day. This was Loren's fifth or sixth time to volunteer, and it was my second time.

Challenge Day is a program developed for intermediate and high school students to appreciate each other. Through various activities, students recognize how much they all experienced pain, discrimination, alienation, and bullying in their lives. According to Loren, by doing so, it facilitates transformation in them to realize to be the change they want to see in the world like Mahatma Gandhi said.

My first time to ever experience Challenge Day was when I volunteered at Lokelani Intermediate School last summer. Seeing how much pain those young students were already going through at their young age was a heart breaking. At the same time, I was inspired to see those hurt children started to open their hearts a little by little and brought shine on their eyes again.

Challenge Day starts off with fun activities that help students to get loosened with each other. Through those activities, they gradually create a safe atmosphere for themselves to be who they are. There are two facilitators who are professionally trained to carry an all-day long Challenge Day. By the time they do a power shuffle, most of the students are in tears. Adult volunteers are there to hold the space for students, not to teach them or advise them.

When Loren told me that there would be a Challenge Day at Kalaheo High School in Kailua, I told him that I wanted to volunteer again.

Volunteers do not get paid, and for us, we paid the airfare, rental car, hotel, and food on our own. However, for us, we knew that the experience we would get would worth them.
We volunteered for two days, and two of our friends enjoyed their first experience of Challenge Day as well. It is hard to experience what Challenge Day is like. The best way to learn is to be a volunteer for a day. Another way is to watch a short movie about it :)



(Photo above: Kahaleo High Schoo's gym where Challenge Day was held.)

--------------------------------Japanese-------------------------------

そう、最近は私の生活はひっちゃかめっちゃかなことになっておりまして、一週間は瞬きするうちに過ぎていきます。なので、今この瞬間に存在することに集中しようとするのですが、色々と前もって考えないといけないことがあって、なかなか難しいのであります。なので深呼吸をします。目を閉じて、この星の重力を感じるようにして、そうやって自分をグラウンド(ふわふわ浮かないように、大地にしっかり足をつけられるように)させてます。

1月の22日と23日に、ローレンと私、それから私たちの友達二人と一緒にチャレンジ・デイにボランティアとして参加するためにオアフに行ってきました。ローレンと私はこのチャレンジ・デイというプログラムに魅了されており、今回はローレンは六回目のボランティア、私は二回目のボランティアでした。

チャレンジ・デイは中学、高校の年代の子供たちがお互いを尊敬し合えるように作られたプログラムです。いくつかのアクティビティを通じて、痛み、差別、隔離、いじめををどれだけみんな経験したことがあるか気付きます。これらの経験を通じて、子供たちに変容が起き、マハトマ・ガンディーが言ったように世界に見たい変化に自分自身がなることが大切だということを学びとっていきます。

私が一番最初にチャレンジ・デイを経験したのは昨年の夏にロケラニ中学校でボランティアをしたときのことでした。彼らのような若い年で既にどれだけの痛みを経験しているかを知ることは、心痛むものでした。同時に彼らが少しずつ心を開いて、目の輝きを取り戻すのを目の当たりに出来、感動したのです。

チャレンジ・デイは沢山の楽しいアクティビティで始まり、生徒たちは今まで話したことがなかった生徒と話したりすることによって打ち解けていきます。そして彼らが彼らのままでいられる安全な雰囲気を作っていきます。このチャレンジ・デイには訓練されたファシリテーター(参加者の心の動きや状況を見ながら、実際にプログラムを進行して行く人)が二人います。午後のパワーシャッフルというアクティビティをする頃には生徒たちは涙、涙になっています。大人のボランティアたちは生徒たちのためにその場の空気を保持するためにあり、子供たちに何か知恵を授けるためでもアドバイスをあげるためでもありません。

ローレンからオアフ島のカイルアにあるカラヘオ高校でチャレンジ・デイがあると聞いたときには、「またボランティアしたいな!」と言いました。

ボランティアの人たちは何かもらえるわけでもお給料をもらえるわけでもありません。私たちの場合はオアフ島への往復航空券、レンタルカー料金、ホテル代(一泊)、食事代など自分たちで払いました。それだけ私たちにとっては価値のあるものなのです。

私たちの友達二人も、彼らたちにとって初めてのチャレンジ・デイに感動して、その経験を楽しめたようです。チャレンジ・デイがどんなものか説明するのは難しいです。一番良い方法はボランティアしてみることですね。それともう一つの方法は短いビデオを見てみることかな。



(写真上:カラヘオ高校の体育館。チャレンジ・デイが行われたところです。)